疲労回復に効く食材を教えてください
やっぱにんにくとかですかね?(←なんか元気が出るって言いません?^^)
なんだか最近疲れやすくて・・・。
●疲労回復に効果のある3 種類の食材
ビタミンB1: 摂った糖質をエネルギーに変えるために欠かせない。
うなぎ、豚肉、鯛、ぶり、大豆、モロヘイヤ、玄米、ほうれん草、ごまなど
アリシン: ビタミンB1の吸収を良くし、効果を持続させる。
ニンニク、ニラ、ネギ、玉ネギなど
クエン酸: 体内に貯まった疲労物質を早く代謝させる。
レモンやオレンジ、グレープフルーツ、梅干しなど
つまり、これらの食材を上手く組み合わせて食べることが効果的なのです。
後は十分な休養です。
豚肉
にんにく
ニラ
レモン
酢
レバー
梅干し
クエン酸を含んだものをとりましょう♪
自分が今までで一番、効いた~っ!っというのは・・・スッポンです。
但し、丸カジリした訳ではございません。
スープです。名前を聞けば誰でも知っている大手のホテルチェーンのスープセットの中に一本入っていました。
これは、効きました!体の疲れが消し飛びました。他にも部分的に効いた所はありましたが、詳しくは書きません。
でも、スッポンは普段その辺にいませんし、スーパーにも置いてありません。
彼等の方から自主的に訪ねて来て、>スープにしてくれ!って事も無いと思います。・・・たぶん。
ですから、スッポンはお引取り頂まして・・・
「セロリ」と「牛蒡」は体の疲労回復に効くそうです。
便通にも良さそうですが、古くからお坊さんの間では有名な食材だそうです。
何でお坊さんなのかはハッキリと書きにくいですが・・・
やっぱ、アッチの方面ね!^^;
豚肉は牛肉と比べると約10倍のビタミンB1が含まれており、供給源としては最適な肉類と言えるでしょう。ビタミンB1は糖質の代謝や神経の働きに関係しているため、イライラを防ぎ疲労回復に効果 があります。疲労回復に効果 があると言って食べ過ぎると、疲労のもとになるピルビン酸が増え、体内の水素と結びついて疲労物質の乳酸がたまりますので、クエン酸を多く含むレモン等と一緒に摂ると、ピルビン酸はクエン酸に変化し、エネルギーに変わります。ですから肉料理には、よくレモン等が付いているのでしょう。
豚肉は、良質のタンパク質も豊富で、もも肉100g分のタンパク質を他の食品に換算すると卵なら2個、牛乳では700mlに相当します。
古くから中国の影響を受けている沖縄で長寿が多いのは、豚肉とコンブなどを多く食べられているからでしょう。
豚肉料理を上手く使って疲労回復に役立ててください。
http://www.miti103.com/ryouri/yougo_kouyou-34.html
私は必ずたまねぎを入れた料理を一日に一回は食べてます。
いろんな料理に使えますが酢の物が一番好きです。
栄養もさることながら、血液サラサラ効果が元気の素のようです。
元気もりもりです。
当然、仕事、遊び、家庭、夫婦 全て現役です。
・・・63歳男性・・・
ネバネバした食べ物が疲労回復に効くそうです。代表的なのは納豆、山芋等ですね。それに刺身、牛肉のタタキ等の生肉…「生き血」が効きます。 あとは、ネギ ニラ ニンニク ですかね☆
もし、普段お野菜をあまり積極的に摂られていないのでしたら、野菜ジュースが効くと思います。
好き嫌いあるかもしれませんが、レバーです。
0 件のコメント:
コメントを投稿