2012年3月10日土曜日

夏バテにいい食材

夏バテにいい食材

教えてください!!







夏バテにはビタミンB1,B2とクエン酸をしっかりとって

疲れの元となる乳酸をどんどん消費してエネルギーに代えましょう。

以下ではビタミンB1,B2やクエン酸がたくさん含まれている

おいしく食べられるメニューをご紹介します。



•豚しゃぶ(にんにくを薬味にして)

•レバニラ炒め

•卵とたまねぎのうな丼

•豆腐の肉あんかけ

•豚肉のレモン和え(豚肉をレモンに漬けたものをさっと炒めたもの)

•酢をたっぷりかけた冷やし中華(具に豚肉とねぎをたっぷり入れる)

•酢の物



ただ、余りにひどい場合は、胃腸に負担がかかってしまうので

そのときは、おかゆなど消化のよい食事にしてください。








蛸(たこ)だそうです。

うなぎよりも良いそうです。

どちらもビタミンE・B1・B2・B12含み

ミネラルは、鉄・亜鉛・銅

たんぱく質・タウリンが豊富と言うことです。



バテてしまったら、食欲なくなりますね

暖かいものを食べるようにし、冷たいものばかり

飲んだり食べたりしてはいけません。







オクラ!独特のぬめりガラクタンやアラバン、ペクチンなどの食物繊維です。整腸作用やコレステロールを低下させる働きがあり血糖値の急上昇を抑え糖尿病予防にも効果があるとされています。カルシウム、鉄、カロチン、ビタミンCを含み栄養価も高く夏バテ解消にはもってこいです。



ウナギ!夏バテ防止、体力回復のために食べられてきました。ムコプロテインが弱った胃腸の粘膜を保護し消化吸収を助けるので、夏の食欲不振を解消してくれます。ビタミンAが豊富で特に肝に多く含まれ、消火器や呼吸器、目の粘膜を強化する働きがあり胃腸の病気やカゼの予防、夜盲症にならないための健康維持にも効き目があります。EPA、DHAも豊富に含まれているので、動脈硬化などにも効果があり疲労回復に効くビタミンB2、老化防止になるビタミンEが含まれています



山芋!でんぷん分解酵素のアミラーゼの含有量が大根の3倍もあり、アミラーゼはでんぷんの消化を助けてくれます。山芋のぬめりはミューシンと呼ばれたんぱく質とマンナンが結合したもの。 食物繊維と同じような働きをし、滋養強壮効果があります。虚弱体質の改善や病後の回復食に適しています。漢方では山薬として強精・強壮薬に使われ下痢をした時は煮て食べると効果があります。加熱すると消化酵素の働きが弱まるので、あまり煮すぎないように注意してください。ビタミンB1やビタミンCの他にカリウムが豊富に含まれナトリウムの排出を促し、血圧を下げる効果が期待できカロチンやカルシウムを多く含む食品と組み合わせて摂取すると理想的なスタミナ食になります。







肝臓が弱ってるのに、外で働くうちの主人…去年熱中症になったので、今年はこの食材で気をつけてます。



豚肉、にんにく、レバー、生玉ねぎ、ピーマン、ししとう、おくら、納豆、酢、牛乳。



ひとつレシピを



鳥のレバーと砂肝をそれぞれ塩ゆでしてざるに打ち上げ細かく切り、クレイジーソルトとマヨネーズ、酢、水にさらしてしぼった玉ねぎスライスで和えます。



私の今晩の(も?)一品、これに決まりです~♪







豚肉・梅干などのビタミンBが多く含んでいるものが、夏バテや疲れ回復に



いい食材です。



※うなぎ・にんにくなども聞きますが、栄養価的には豚肉が

一番いい食材です。







ゴーヤー、にんにく、生姜、唐辛子、豚肉、大豆など。ナスやきゅうり、とうがんのような夏野菜も身体の熱をとり利尿効果があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿