2012年3月23日金曜日

最近食欲ないです…食べはしますが(-_-;)

最近食欲ないです…食べはしますが(-_-;)

もう夏バテしてます…(-_-;)食欲ないんですが食べないと体が持ちません…。なんか食欲出そうな食べ物おしえてください…(-_-;)

因みに私は辛い食べ物は体質的に食べれないので…。







夏バテにはビタミンB1,B2とクエン酸をしっかりとって、疲れの元となる乳酸をどんどん消費してエネルギーに代えていきましょう。以下ではビタミンB1,B2やクエン酸がたくさん含まれている食材とおいしく食べられるメニューをご紹介します。



【ビタミンB1,B2をたくさん含む夏バテ防止・解消の食材】

•豚肉(特にモモ肉、ひれ肉)

•レバー

•枝豆

•納豆

•豆腐

•玄米

•うなぎ(ビタミンB1

•いわし

•ゆず



【ビタミンB1,B2をたくさん含む夏バテ防止・解消のメニュー】

ビタミンB1,B2はアリシンと一緒に食べると吸収がよくなります。アリシンがたくさん含まれているのはねぎ、にんにく、にら、たまねぎなどなので、これらと一緒に食べるのがいいですね。

•豚しゃぶ(にんにくを薬味にして)

•レバニラ炒め

•卵とたまねぎのうな丼

•豆腐の肉あんかけ



【クエン酸をたくさん含む夏バテ防止・解消の食材】

すっぱいものにはたいてい含まれています。

•酢

•ゆず

•グレープフルーツ

•レモン

•梅干



【クエン酸をたくさん含む夏バテ防止・解消のメニュー】

さきほどのビタミンB1,B2も同時に取れるものがおススメです。

•豚肉のレモン和え(豚肉をレモンに漬けたものをさっと炒めたもの)

•酢をたっぷりかけた冷やし中華(具に豚肉とねぎをたっぷり入れましょう)

•酢の物





■夏バテ防止、対策&解消法■

http://natsubate.x8q.net/002/ent1053.html



さらに、このビタミンB1の吸収を促すために、タマネギやネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、ネギ類全般に含まれる硫化アリルを摂取するよう心がけると、より効果的です。








とろろ蕎麦はどうですか!?

ヤマイモにはデンプンの分解酵素である「アミラーゼ」が豊富に含まれています。 このアミラーゼは、デンプンを糖質に分解してくれるので消化吸収を助けてくれます。しかも、すり鉢ですったキメ細かいとろろは、細胞が破壊されて細胞の中に閉じ込められていたアミラーゼが、外に出やすくなりより効果的です!

とろろにはビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、カリウムとビタミン類やミネラル類が豊富に含まれているのです。この中でもとくにビタミンB1は、疲労回復にも効果のあるビタミンです。

そばには、抗酸化物質として有名なポリフェノールの一種である「ルチン」が含まれています。ルチンは毛細血管を丈夫にしてくれるという働きをもっているんです。さらに、そばにはコレステロールを排出してくれる食物繊維が豊富です。

このようにとろろ蕎麦は消化によく食べやすい、しかも疲労回復の効果があるのでオススメです(^.^)







酸っぱいものが大丈夫そうなら、思い切り酢の味にしましょう。といっても酢の物ではやる気が起きないと思うので。



【なんちゃって南蛮漬け】

・スーパーの揚げ物を買ってくる。(青魚の竜田揚げ、ワカサギが特にお勧めだが、肉でもタコでもOK。お好みで野菜もあると良い)

・オーブントースターにホイルをしき(油がたれないように)、これら揚げ物を3分以内、ジュージューいうくらい(焦がさないように)まであっためなおす。素材により時間がかわるのでよく見張ってること。電子レンジはだめ。必ずオーブントースター。

・あっためなおしてる間に、深めのお皿に酢と醤油をたっぷりめに合わせる。

・あっためなおした揚げ物を、ジュージューいってるうちに酢醤油に放り込む。

・よくなじませて、白ご飯で召し上がれ。



酸味で揚げ物がガシガシ食えて、スタミナつきますよ。

揚げ物の量が少なければ、あっためたあとポン酢をぶっかけるだけでも構いません。







トマトを食べれるなら、キンキンに冷やしてかじってはいかがでしょうか?







「とろろ」はどうでしょう?

消化に良くて、スタミナもつきますよ。







冷んやり氷入りそうめん

サッパリ冷やし中華



お酢系とか

サッパリいいと思います。お肉も食べないと

力がでないので

冷しゃぶサラダとか!

ゴマドレとポン酢を半々でかけたら、サッパリいけますよ(*^^*)

0 件のコメント:

コメントを投稿