2012年3月18日日曜日

犬の手作りご飯について質問です!

犬の手作りご飯について質問です!

最近、手作りフードデビューしました。まだまだ暗中模索ですが、

ここ数回のメニュー例に、他にこうしたほうが良いとか

何か知恵がありましたら、是非是非先輩方のご意見を聞かせてくださいマセ!

トイプードル&チワワです。



<<1例>>基本ご飯

●麦と国産大豆を柔らかく炊いたものをベースとして3割。

細かくした小松菜、さつま芋、インゲン豆、人参を煮た自家製野菜ミックス3割。

ゆでた鶏ササミを3割。

あとの1割は、トマト&引き割り納豆&すりゴマ&

オーガニック海草粉末(ペット用)&プロポリス粉末(ペット用)等など…



<<2例>>野菜炒めご飯

●麦と国産大豆を柔らかく炊いたものをベースとして3割。

細かく切った白菜とひき肉と舞茸の野菜炒め(少しニンニク入り)を6割。

あとの1割は(賛否両論ですが)アボカドペーストに

カツオ節&すりゴマ&オーガニック海草粉末&プロポリス粉末等など…



<<3例>>3日に一度のオムレツご飯

●1例で使用した自家製野菜ミックスに、ひき肉を入れバージンオイル少々で炒め、

卵一個を入れスクランブルに。9割。

あとの1割はカツオ節&すりゴマ&オーガニック海草粉末&プロポリス粉末等など…



おやつは、基本ペット用煮干を更に塩抜きしたものに、

歯磨き効果のあるガムを2日に一回。カボチャのふかしたもの等など



チワワは4歳なんですが、トイプードルは8ヶ月なので栄養不足にならないよう

気をつけているつもりですが、何か良い意見がありましたらお願いいたします!!







成長期の犬がいるのなら成長促進ビタミンといわれているビタミンB2が豊富に含まれている食材(青魚、ヨーグルト、卵等)を日々のレパートリーに加えると良いと思います。



青魚はEPAやDHAも豊富に含まれていますから、脳の成長や神経組織の活性化にも良いです。

今の時期だとアジが旬です。

旬の食材は美味しいだけでなく、栄養もたくさん含まれています。



ちなみにアジは魚の中でもタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素のバランスが非常に良い為、成長期によいの食材です。





あと、ヨーグルトは牛の母乳から作られているだけあって、発育に欠かせない栄養素が豊富なうえに吸収されやすい形になっています。

更に乳酸菌も含まれているので、免疫強化にも役立ちます。



フルーツなどをのっけて食後のデザート的な使い方もできますし、水分摂取を充分にさせるために水に溶いて、飲むヨーグルトにしてやるのも良いと思います。



あとはシソ油(エゴマ油)や亜麻仁油はαリノレン酸が豊富で

そのαリノレン酸は体内でEPA、DHAに変換されるため

青魚を使わない時は特にオススメと思います。



ただ、αリノレン酸は熱、酸素、光に弱いので、食べさすときは過熱したりせずに

食べる直前に生のまま食事にかけてやることや

開封後は冷蔵庫に保管し、1ヶ月くらいで使い切るようにしたほうが良いそうです。



選ぶときは化学薬品を使わずに機械圧搾法で搾った一番搾りが良いです。





与える量は体重5kgに対して3~5mlくらい或は、摂取カロリーの10%くらいの量を目安にすると良いと思います。



それと、にんにくは過熱しすぎるとアリシンが減ってしまうらしいので、調理の最後に擦ってやるほうが良いと思います。

また、アズミラからガーリックデイリーエイドというサプリメントがあり、にんにく効果をより高く得たいのであれば

こっちの方が効率的だと思います。





ちなみに私は須崎恭彦獣医の本を参考に手作りしているのですが

「愛犬のための症状・目的別 食事百科」

という本に幼犬の為のレシピもありますし、他にもお役立ちレシピがたくさんあるので、興味あればお近くの本屋さんや通販の楽天ブックス、Amazonで探してみて下さい。





以下余談ですが、うちの犬は手作り食に青のりをふりかけてやると、凄く喜びます。








ワンちゃんのためにすごく丁寧に作られているので、私なんかとても回答できるような立場ではないのですが・・。

私も犬が1才半頃から手作りご飯を実践しています。

中身はその日の人のメニューによって変わります。

たらとか鮭とかのお魚の日もありますし、貧血予防にレバーなんかも与えます。また、加熱するとビタミンが壊れてしまうような野菜は炒めたり、煮たりしないで、最後に刻んだものを混ぜて生のまま与えることもあります。

うちの犬は牛乳OKなので、風味付け程度にミルクをかけてやったりもしますよ。



質問者様の手作りご飯からみればめちゃくちゃ手抜きでお恥ずかしいのですが、私は自分が病気や何かの都合で作ってあげることができない日のことも考えて、ドッグフードだけを与える日もあります。緊急事態に備えて、やはりドッグフードにも慣れておいてほしいのです。日本は災害の多い国ですから・・・。



うちの犬は食が細いうえに、下痢をしやすかったので、子犬のときは本当にフード選びで苦労しました。

しかし、今ではよく食べるようになってくれたうえに下痢もほとんどしなくなり、体調はとてもいいです。



中には、ささみジャーキーなんかも手作りされてる方もおられるので、徐々におやつの方にもバリエーションを増やされてみてはどうでしょうか?







手作り食は与えていませんが恐ろしい食材が入っていたので答えさせて下さい。

タマネギ中毒はご存じでしょうか?ニンニクはタマネギの仲間ですので上げないでください。中毒になりますよ。

栄養バランスが不安ならドックフードを混ぜるのも良いです。後はドックフードの材料も参考にされるのも良いです。

ドックフードの材料を基本に本などを参考にされてアレンジすると簡単かと思います。

手作り食が体に合っているか確認する為に体重管理と年に一度は血液検査をされると安心ですしお勧めです。

0 件のコメント:

コメントを投稿